DIYな畑をやってみた

無農薬無化学肥料不耕起の森みたいな家庭菜園

どぶろくを片手に大根葉の使い方書きます。

f:id:DIYhatake:20200711171714j:plain

今日は上の画像のどぶろくを飲みながら書きます。

これ、黒松仙醸さんのどぶろくなのですが、まあ、美味しいこと。無駄なものの味が一切ない甘さと、炭酸ガスのプチッと来る感じがたまらなくてね。毎日これを飲むのを楽しみにしています。これについてはまた思いのたけを詳しく書きます!

黒松仙醸 どぶろく 600ml【長野県伊那市 (株)仙醸】

 

 気を取り直しまして、今日は大根葉について書いていきますね。

これまでは「大根の皮の切り干し大根」「干し大根」について書いてきました。

diyhatake.hatenablog.com

diyhatake.hatenablog.com

大根葉は皮と一緒で、たいてい捨てられたりすると思います。でも、私は絶対に捨てない!だって美味しいんだもの。ほうれん草とか、小松菜とか、ルッコラとか、葉物野菜たくさんありますが、大根の葉も私にとってはれっきとした葉物野菜です。どうして生ゴミに見えようか!

大根葉の下処理

いるもの:大きな鍋、水

大根葉が手に入った時、私がいつも行っている下処理を書いていこうと思います。別に同じようにする必要はないのですが、私は、大根葉好きだし、自然農も好きだし、動植物も好きなんだけど、虫を食べてしまうのがどうしても好きじゃないのです。ほうれん草とかだと多少虫がついてても目視しやすいし洗いやすじゃないですか。でもほら、大根葉って、葉っぱが細かいでしょ。だから頑張って洗っても洗い切れる気がしなかったのです。だから、ちょっとした下処理をして、保存するようになりました。ちっとも難しくないです。大きめのお鍋にたっぷりめのお湯を沸かして、沸騰したお湯に葉っぱをくぐらせるだけです。熱湯ですすぐ感じ。これだけでかくれんぼしていた虫がお湯にプカッと浮きます。ごめんなさい。要らぬ殺生をしてしまいます。

熱湯にさらしすぎたなと思った時はそのあと流水で冷やしますが、まあ、気分によっても色々で、冷やさずにそのままの時も多いです。

「そのまま大根葉」と「塩もみ大根葉」とに分けて保存

いるもの:保存容器2つ、塩

そして、私の場合は全部細かく切って2つのタッパに分けて保存します。

一つのタッパには細かく切った大根葉をそのまま入れます。もう一つのタッパには大根葉と塩を入れて手でもみ、タッパのふたをしめてさらにシャカシャカ振っておきます。これで2種類の水分量と味に違いのある大根葉ができるので、料理によって適している方を使います。しかし、よく考えてみると、まあ、使い分けは適当です。本当にお好みで全然かまわないと思いますが、多少こんな時はこっちを使ってるなという傾向があるので、それを次に説明していきます。

ただ、私、本当に適当に感覚で料理してるので、はっきりした分量とかはわかりません。ですから、とにかく材料だけ書きますので、みなさんの舌を使っていい感じにしていただけたらと思います。

「そのまま大根葉」の使い方

「そのまま大根葉」は料理の彩りに使うことが多いかなと思います。お味噌汁を作った時とか、野菜炒めを作った時なんかに、最後の方にちょこっとだけ入れたりします。下処理の時にサッとだけしか熱湯にくぐらせてないので、シャキシャキするような食感が残っています。そのままの大根葉の魅力はそういうフレッシュさにもあるので、あまり火を入れすぎない使い方にもおすすめです。

<大根葉のふりかけ>

材料:そのまま大根葉、油、砂糖、酒、しょうゆ、水、ゴマ、お好みで豆板醤やナンプラーなど

もちろん「そのまま大根葉」はがっつり火を入れるような煮炊きものにも便利に使えると思います。私はあまり煮炊きものが得意でないのでそんなに作らないけれど、唯一がっつり火を入れて味付けして作るのが大根葉のふりかけです。油を熱したフライパンで「そのまま大根葉」を炒めて油が回ったら適当に砂糖を入れて混ぜながら炒めます。混ざったら酒、しょうゆを適量入れて炒めます。煮ることで大根葉に味を入れたいので、少し水分が少ないなと思ったら水も足します。砂糖もしょうゆも適当とか適量とか書いてますが、味付けは本当にお好みにしてください。味見しながら、もうちょっと甘い方がいいなとか、しょっぱい方がいいなとか、あれが合うんじゃない?とか。私はたまに豆板醤とか、ナンプラーとかを入れて楽しんでいます。煮詰まって水分がなくなったら完成です。仕上げにゴマを振って混ぜると美味しいです。

「塩もみ大根葉」の使い方

塩もみした大根場は時間が経つとちょっとした浅漬けのようになります。ですので、その味を生かして料理のアクセントになるような使い方をします。

<大根葉のおにぎり>

材料:塩もみ大根葉、ゴマ、お好みでちりめんじゃこやサクラエビなど

ギュッと絞った「塩もみ大根葉」とゴマをご飯に混ぜておにぎりにします。あればちりめんじゃことかさくらえびなんかをいっしょにまぜても美味しいです。全然手間もかかってない簡単なおにぎりですが、彩りもいいですしお味も美味しいです。家族が朝ごはんを食べる時間もない時に大根葉のおにぎりを簡単に握って持たせ、通勤通学途中に食べてもらいます。これだけで、野菜もご飯も食べれるので、まあ、いいだろうという感じです。弁当にしてもいいし、食卓に並べてもいいし、なんせ見栄えもいいし栄養もとれるし、一品になるという感じです。

<大根葉のしっとりチャーハン>

材料:塩もみ大根葉、油、卵、ちりめんじゃこ、塩、コショウ、しょうゆ、ごま油

「 塩もみ大根葉」の使い勝手として結構頻度が多いのが大根葉のチャーハンかなと思います。なぜかというと、ご飯がよく余ってしまうからです。余ったご飯の使い方としては、「あまりご飯のおかき」があるのですが(これについてはまた詳しく書きます!)、やっぱり定番はチャーハンです。大根葉がある季節は大根葉のチャーハンをする機会が多いです。大根のチャーハンはしっかり火を入れたパラパラチャーハンも美味しいですが、私はしっとりチャーハンも好きです。油を熱したフライパンに卵を割り入れて、割としっかり火が通るまで触らないでそのまま焼きます。ちょっと焦げたかなと思ったらグチャグチャにほぐしてご飯を入れよく炒めますが、別にパラパラを目指さなくてもいいです。次がしっとりチャーハンのポイントになるのですが、仕上がり前の一番最後に「塩もみ大根葉」とちりめんじゃこを入れます。それらを入れて強火でサッとだけ混ぜて塩コショウで味を調えたら火を消し、醤油とごま油を一回しだけかけて混ぜます。これが結構好きでお昼ごはんとかに作って食べてます。

さいごに

今回はどぶろく片手にご機嫌で書き始めた結果、途中でどぶろくに夢中になってしまい一時書くのを中断しました。したがって2日かけて書いてます。非常に非効率ですが、豊かな時間を過ごせたのでよしとします。

大根葉はちょっと硬めなので、うちでは細かく切って保存してますが、若くてやわらかい葉だったらそんなに細かくしなくてもいいかもしれません。私はなんせ大根葉の味や食感が好きなので、畑で生き生きとした大根葉が生えているのを見るとよだれが出てくるほどです。その割に今日書いてみて思ったのですが、あまり冒険してないなと。もっとレパートリーがあってもいいなと思いました。切り方も色々試してみたり、おひたしとか天ぷらとかにもチャレンジしてみたいなと思います。また美味しい使い方がわかったらこのブログでお伝えしますね。

固定種の大根の種が欲しいから楽天で見てみる!

干し大根は様々な大きさに切って干すと変化が美味しい!

f:id:DIYhatake:20200709115003j:plain

大好きな大根料理の第2弾です。

第1弾では「大根の皮の切り干し大根」を紹介しましたが、今回は「干し大根」です。

diyhatake.hatenablog.com

大根と言えば青首があったりする白い部分を食べますが、干し大根はその部分を干して作ります。干し大根の場合、切り方や大きさでで色々楽しむことができます。大根を干すと、大根自体もギュッと濃縮された密な味になりますし、栄養価も高くなるそうです。水分が抜けて少しクタッとなるので料理した時の味のなじみもよくなります。

<干し大根の干し方>

基本、前回の「大根の皮の切り干し大根」と同じような干し方になりますが、おさらいとして簡単にもう一度説明しておきます。

干すためのネット

大根を好きな大きさに切ったら、少量の場合はザルで干してもいいでしょう。量が多いと、私は下のようなセーターを干す用のネットを使ってますが、他にも干し野菜用のとか、アウトドア用のとか色々あります。前回の記事でいくつか紹介していますので、気になる方は見てみてください。

平干しネット3段 セーター 平干し 洗濯 平干し 2段 3段 フタ付き ぬいぐるみ 枕 物干し ハンガー 折りたたみ セーター干し 洗濯 メッシュ ニット 型崩れ防止 室内干し 便利グッズ ギフト 母の日プレゼント 新商品

 

干す場所

干す場所は日向の窓際やベランダがちょうどいいかなと思いますが、とにかくジメジメしてなくて乾燥できる所ならどこでもできます。ただ、やっぱりお日様が当たる方が栄養価も高くなるようなので、できれば日向がいいでしょう。

干す期間

干す期間は一律ではありませんが、以下のそれぞれの項目でめやすだけお伝えします。

<切り干し大根>

大根の皮をむいた後の白い部分を3㎜幅くらいの太めの千切りにして干すと、切り干し大根になります。

水分が抜けて乾燥したら完成です。天候や干した場所にもよりますが、一日中日向に干すなら2,3日でできると思います。

大根の皮で作った切り干し大根はしっかりした食感になりますが、それに比べると柔らかい食感になります。ですので、調理した時に味が入りやすい感じがします。普通に煮ものを作って食べるのも美味しですが、柔らかいので水でもどしてそのままサラダのようにして食べるのも美味しいです。

<薄めにスライスした大根を干す>

5ミリくらいかな?お好みでぜんぜん構わないのですが、分厚くなりすぎないような厚さにスライスします。大きい大根だったらいちょう切りでも構いません。皮は私はそのままむかないで干すのが好きですが、むいてもいいです。皮は食感もしっかりしてますし、旨味も強いような気(個人の感想です。)がするので、作りたい料理に対して皮をむくかむかないかで調整している感じがあります。煮炊きに使うならやわらかくなって、味がよくしみてほしいので皮をむくし、炒めて食べたいならしっかりした食感がいいので皮をむきません。でも、まあ、本当に、全部個人的な感想でしかないので、ご自分でこうしたいな、ああしたいな、というイメージに合わせてもらうといいかなと思います。

干す期間は基本1日でOKです。朝干して夕食に使うという感じでいいでしょう。

スライス干し大根のちりめんじゃこガーリックオイル炒め

気持ち分だけ多めのニンニクとちりめんじゃこを、たっぷりめのオリーブオイルで炒めます。強めの弱火くらいで、じっくりニンニクとちりめんじゃこの香りや旨味を引き出していくイメージです。いい香りがしてきたらスライスした干し大根を入れて、これもまたじっくり強めの弱火で炒めていきます。火が十分に通ったら塩とこしょうで味付けして完成です。私は塩麹を手作りして常備しているので塩の代わりに塩麹を使います。ちりめんじゃこがアンチョビのような感じですごくいい旨味を出してくれます。

私は、とにかくこのニンニクとちりめんじゃこと塩麹のオイルにさえつけておけば何でもおいしくなると思っている節があるので、スライス干し大根もよくそうやって食べてます。スライス干し大根自体の凝縮された旨味はもちろん、ニンニクもちりめんじゃこも塩麹もオリーブオイルも旨味だらけです。旨味の饗宴って感じでいいおつまみです。

<丸ごと干し大根>

これは実は私は一回しかしたことなくて記憶もあいまいです。一時期友達がこの丸ごと干し大根にはまっていて、家のテラスにいくつも大根を干していました。確か皮だけむいて干しました。干し方を迷っていた記憶があります。葉っぱを切らずにそのまま残して、物干しざおにくくって吊り下げようかとも思いましたが、結局、全部葉っぱは切ってしまって、白い部分にひもを巻き付けて干すことにしました。けっこう長い期間、2週間以上は干したような気がします。完成した丸ごと干し大根は煮て食べました。しっとりしていてモソモソするような食感で、味もジワッとしっかり入っていておいしかった記憶があります。ただ、贅沢煮というたくわんを煮る料理に食感が似ていました。私は贅沢煮の味が苦手だったのでそのイメージに引っ張られてその後は作ってませんが、友達のようにハマる人はハマるんだろうと思ったので一応紹介しました。

まとめ

干し大根はしたい料理によって、細く切ったり、スライスしたり、一口大に切ったりと、切り方や大きさによって色々楽しめます。また、皮をむくかむかないかということでも食感などに違いが出るので用途によって変えます。

私は大根自体の味が好きなので、ギュッと凝縮して大根の味が濃くなる干し大根が好きです。しかも、お日様にしっかり当てて干すと栄養価がグンと高まるということなので健康にもいいです。美味しくてしかも体にもいいなんて理想的です。ぜひみなさんも挑戦していただけたらと思います。

 

有機種子 固定種 青首宮重大長 種 大根 在来種 野菜 種子 ダイコン 青首大根 オーガニック グリーンフィールドプロジェクト 追跡可能メール便選択可

 

大根の皮の切り干し大根は旨味と食感が美味!簡単に作れる!

f:id:DIYhatake:20200709115003j:plain

私は大根が大好きです。白い部分(正確には青首の部分辺りは茎で、白い部分は主根と言うらしいです。)も好きだし、葉っぱも好きです。白い部分の皮だって食べます。畑でも必ず育てたい野菜ですが、畑だと一度とれかけると食べきれないくらいにとれます。決して無駄にはせぬよう色々工夫して料理していました。ぜひ、その料理を紹介したいなと思ったのですが、書き出すとけっこな文字数になったので、今回は第一弾として大根の皮だけの特集にします。

私はいつも目分量なので詳しい分量などはわかりません。すみませんね。それでは、ざっくりした形で簡単に書いていきます。

diyhatake.hatenablog.com

<大根の皮の切り干し大根>

大根の皮なんて捨てる部分というイメージの人が多いかと思いますが、いやいや、違う違う、美味ですよ!捨てないで!と私としては強く思います。

大根料理をする時には必ず皮をむきますが、大根の皮の切り干し大根は、その時のついでに簡単に作れます。ですので、大根料理と切り干し大根を作るのとはいつもセットです。

大根の皮の切り干し大根の超簡単な作り方

まず最初に、ぜひ食べる部分という認識で、大根の皮をむく前に大根の表面の皮をごしごしきれいに洗いましょう。洗えたらお好きな感じで皮をむいて、そのむいた皮を粗めの千切りしてザルにできるだけ広げて入れます。作業としてはこれで完了です。簡単でしょ。

これを窓際の日向に干してもいいし、ベランダで干してもいいし、そのままキッチンに置いたまま干してもいいです。ジメジメしたところじゃなくて乾燥さえさせられるならどこでもできます。ただ推奨されるのはやっぱり日向です。お日様の力で栄養価が高まるそうです。

日向だと2,3日ですぐできるんじゃないかなと思いますが、干す期間は置く場所での乾燥具合で変わってきます。とにかく、水分がなくなるまで乾燥したらできあがりなので、自分の目や手で判断してください。できてそうだなと思ったら、ジップロックにでも入れて乾燥剤と一緒に余ってる缶の中などに保管しておくといいでしょう。

干すためのネットさえあれば干し野菜ができる!

私は少量の場合は面倒なのでザルに干しますが、大量に干すときは下のようなセーターなどを干す洗濯物干しに干しています。

平干しネット3段 セーター 平干し 洗濯 平干し 2段 3段 フタ付き ぬいぐるみ 枕 物干し ハンガー 折りたたみ セーター干し 洗濯 メッシュ ニット 型崩れ防止 室内干し 便利グッズ ギフト 母の日プレゼント 新商品

 

とにかく広げて干せればどんなネットでも構わないのですが、ネットさえあれば大根の皮だけじゃなく、ニンジンでも、ゴボウでも、サツマイモでも、ジャガイモでも何でも干して「干し野菜」ができるので一個はあるといいでしょう。

探してみると便利そうなものがいくつかあったので、それも紹介しておきます。

干し野菜用のネットもありました。

【メール便限定】【在庫あり】おうちで干し野菜ネット(4549081910656)

 

こちらはアウトドア用の食器干しだけど、野菜も干せそう。

【1年保証】万能干しかご 一夜干しネット 食器干しネット 虫除けネット 収納ネット 通気性ネットフック付 3段 釣 キャンプBBQ アウトドア od296 おうちキャンプ ベランピング

 

「万能干しかご」なんてものもあります。

万能干しかご3段 25×25×45cm 全国家庭用品卸商業協同組合 干しかご 干しカゴ 万能干しかご 万能干しカゴ 万能干しネット 干し網 干しあみ 干しアミ 干しネット 乾燥ネット 防虫ネット 食器乾燥ネット ドライネット 燻製干しかご 燻製ネット 燻製用品 アウトドア用品

 

大根の皮の切り干し大根を使った春巻きがうまい!

切り干し大根と言えば、普通にニンジンなどと茶色く煮るみたいなイメージかもしれません。しかし、決してレシピはそれだけではありません。切り干し大根って何にでも使えます。もちろん乾燥してるので戻してから使いますが、干したことによって旨味がギュッと凝縮されていていい出汁もでますし、ましてや今回紹介しているのは大根の皮なので食感もしっかりして食べ応えがあるんですね。ですから、けっこう中華風の炒め物なんかにもタケノコやきくらげを使うような感覚で使っています。

そんな中でも一番おすすめなのが春巻きです。お好みの具の中に、戻した大根の皮の切り干し大根を好きな長さに切って入れて調理し、春雨の皮で包んで揚げます。大根の皮の切り干し大根の良いところが全部発揮できる感じで、食感も旨味も最高です。

 

まとめ

大根の皮の切り干し大根の特徴はしっかりした食感と旨味につきます。私はすごく面倒くさがりで、正直、大根の皮を刻むのすら面倒だと思うことがあるのですが、どうしても食べたいがために作ってしまいます。

美味しさもさることながら、噛む力のトレーニングにもいいかと思います。すごく硬いというわけじゃなく、咀嚼する回数が増えるという程度の硬さです。お子さんやお年寄りの食事に使っても、さりげなく噛むトレーニングができるのではと思います。

それに、捨てる部分じゃなくって食べられる部分なんだよということをお子さんにも教えられたらいい食育にもなりそうです。

ぜひ、みなさんにも取り入れて頂けたらと思います。

それでは次回は、大根の白い部分を使った「干し大根」や、葉っぱの食べ方なんかも紹介していきますね。

 

有機種子 固定種 青首宮重大長 種 大根 在来種 野菜 種子 ダイコン 青首大根 オーガニック グリーンフィールドプロジェクト 追跡可能メール便選択可

 

のらぼうとは?レシピと固定種の種を紹介。ついでにコウサイタイも。

f:id:DIYhatake:20200719194745j:plain

みなさんはのらぼうという野菜をご存知ですか?関東の方はよく知っておられるかもしれませんね。関西人の私は全く知らなかったけれど、以前、近所の畑の人にいただいて知りました。苗をいただいたので、そこから何サイクルか育てていたこともあります。

のらぼうとは?

のらぼうとは、わかりやすく言うと菜の花のような感じで、花が咲く前のつぼみを摘み取って食べる野菜になります。日本ではすでに江戸時代から各地で育てられ食べられていたようですが、中でも特に関東地方でよく栽培されているそうです。私は関西に住んでいますが、確かに頂くまで見たこともありませんでしたし、スーパーでも見ません。意識しだすと道の駅ではたまに見つけました。スーパーにないけど、どうしてもすぐに食べたいという人は道の駅に行ってみるといいかもしれません。

のらぼうの味は?

味はというと、菜の花のような苦みもなくすごく食べやすいです。クセがないことがのらぼうの良いところで、お子さんにもおすすめです。

のらぼうを使ったレシピ

私はサッと炒めて塩コショウして食べるのが好きです。他にもたっぷりめのオリーブオイルとニンニクで炒めて、最後に塩麹で味付けをして、のらぼうのニンニク塩麹オイル漬けのようなものを作り置きおかずにしたりしてました。これはそのまま食べても美味しいのですが、パスタにからめても美味しいです。天ぷらもしたことがあります。ゆでておひたしなんかも美味しそうです。なんせクセがないので、他にも色んな料理に使えそうです。

のらぼうの栽培

無農薬 自然栽培の種 固定種 のらぼう菜 種 在来種 野菜 種子 国産 オーガニック グリーンフィールドプロジェクト 追跡可能メール便選択可

 

 のらぼうの植え付け時期は8~10月くらいで、1~3月ごろに収穫できるようです。つぼみができ始めたら収穫しますが、つんでもつんでも次から次へとつぼみができていき、いっぱい収穫して食べれます。春が近づき暖かくなってきて花が咲き始めると、茎がどんどん固くなって食べにくくなっていきます。そのまま花を咲かせて放っておくと、種ができ、やがて土に落ち、また季節がやって来ると芽を出してくれましたが、種の一部は一応採って保存していました。

同じ時期においしいコウサイタイ

【中国野菜】コウサイタイ〔固定種〕/小袋

 

この時期同時に中国が原産になるコウサイタイも楽しみです。のらぼうと同じようにつぼみを食べます。植え付け時期も収穫時期も同じような感じです。のらぼうに比べて細い茎で、紫色をしているのが特徴です。のらぼうのようにクセがない味で、大変食べやすいですが、のらぼうよりも少し濃いようなぎゅっとした味と食感があるように思います。やはりのらぼうといっしょで色々アレンジが効きそうですが、炒めるだけでも美味しいです。

全部菜の花

同じ時期に、あの独特の苦みが美味しい菜の花も採れますが、畑を見回すと他にも、大根であったり、チンゲンサイであったりがつぼみをつけています。これも菜の花だなと思って食べれるかを調べてみたら、大丈夫そうだったので食べました。美味しかったです。

一応調べてから食べる方がいい

ここで注意喚起もしておこうと思います。私は基本畑のものは何でも食べたくなるのですが、ちょっと変わったものを食べる時は必ず調べてから食べるようにしてます。なぜなら身近な野菜だからと言って侮れないからです。植物も生きているので命を守ろうとします。有名なところではジャガイモの芽にも毒があり、食べると腹痛や嘔吐などの中毒症状が起こります。また、ネバネバのモロヘイヤは、葉っぱは食べれますが、種や鞘には心臓に影響するような強い毒が含まれていて、最悪死に至ってしまう場合があります。ですので、私は何でも「一応調べてみる」という習慣をつけています。

ぜひ、みなさんも侮ることなく、安全に畑の恵みを楽しんでいただけたらと思います。

セロリうますぎ!葉も美味しくいただきたい!

f:id:DIYhatake:20200719195256j:plain

この間、友達が家庭菜園で育てているセロリをもらいました。それがまあ、美味しくて美味しくて。茎の部分を簡単に切って食べるだけでも最高ですが、葉も青々として何とも美味しそうです。イタリアンパセリとかバジルみたいに使えそうです。ちょっといつも料理は目分量で適当なので細かいレシピは書けませんが、試してみて美味しかった食べ方を紹介します。

セロリの葉のジェノベーゼを作ってみた

f:id:DIYhatake:20200706113453j:image

セロリの葉を細かくみじん切りにして、すり落ろしニンニクと塩とオリーブオイルに漬けました。きっと松の実とかもあるとよさそうですが、家になかったのでこれでいいやって感じです。よく保存容器として瓶が使われますが、タッパだと冷蔵庫に収納しやすいので、うちではタッパを使います。ガシガシふってももれないし。ただ写真にもありますがフタにもたくさんついてしまうのが難点です。

セロリの葉のジェノベーゼは、もちろんパスタにからめても美味しいけれど、ゆでたジャガイモとか切ったトマトとか、焼いたナスに乗せてもいいし、色んな野菜の味付けに使えます。彩りもいいですし。私は毎日、夫と娘のお弁当を作っているのですが、これさえあればちょっとしたおかずが短時間で簡単に作れてしまいます。

目玉焼きにセロリの葉を加えて

みじん切りにしたセロリの葉を油をひいたフライパンに広げて、その上に卵を割り入れて目玉焼きを作ります。卵が好きな固さになったら塩コショウして味を調えます。このセロリの目玉焼きが朝ご飯にちょうどいいです。目玉焼きを焼いている途中に半分に折って焼いて少しコンパクトにしてお弁当にも入れましたが好評でした。

バターチキンカレーの上にセロリの葉を散らした

f:id:DIYhatake:20200706121237j:image

昨夜の晩ご飯で、気合を入れてバターチキンカレーを作った時に、最後のアクセントとしてみじん切りにしたセロリの葉を散らしました。すっかり写真を撮るのを忘れてたので、今慌てて残り物で撮りました。気持ちセロリの葉多めです。バターチキンカレーのオレンジ色に映えていいアクセントになりますが、見た目だけじゃなく味にもすごくいいアクセントになって美味しいです。

鶏胸肉のレモンソテーの上にセロリの葉を散らした

一口大にスライスした鶏むね肉をたたいて伸ばし塩コショウをします。さらにそれに小麦粉をつけてソテーします。仕上げにレモン汁と塩コショウで味を調えて鶏胸肉のレモンソテーができますが、その上にみじん切りしたセロリの葉を散らしました。レモンとも絶妙に合い、さっぱりと美味しくいただけました。

セロリの葉で出汁をとる

これはまだ試してないのですが、セロリは旨味も強いし、香りも高いので、すごくいい野菜出汁がとれそうです。玉ねぎとセロリの葉っぱを入れて出汁をとってみたいなと思っています。それでポトフをしたなら失敗はないなという感じがしますが、お味噌汁とか、中華スープにも使ってみたいです。

固定種のセロリの種があった

セロリって最高だなと思って、私の畑にも植えたくなりました。固定種の種があるのかを探してみたらありました。

GREENFIELD PROJECT ハーブセロリ/スープセルリー【固定種】

 

私の住む地域では、セロリの種を蒔くにはちょっと時期的に遅れてしまったかなという感じもありますが、近年、季節が読めないようなところもあるので、実験という意味でも蒔いてみたいなと思っています。さっそく注文して蒔こうと思います。

花は全部きれいだな~喜ばれる草と喜ばれない草~

f:id:DIYhatake:20200625103622j:plain

うちの狭い裏庭に今の季節はたくさんのドクダミが花を咲かせます。きれいに咲きそろっていて、毎朝ここをのぞくのを楽しみにしています。あと、ポイッて投げたカボチャの種から芽が出て、つるを伸ばして、いよいよ花を咲かせました。畑を始めるまで、キッチンで出た生ゴミはポイポイッと庭にまいて処理していたし、今でも畑に行けない時はポイポイッてしてるので、土がめちゃくちゃいい感じになってます。始めたばかりの畑より、ずっとずっと良い土なので、カボチャの葉っぱの色から生育具合から全然畑とは違います。濃い緑で、グングンと力強くつるを伸ばしています。素晴らしい。かぼちゃの他にも、ジャガイモが茎を上に伸ばしています。ジャガイモも植えた覚えはなく、おそらく、芽が出た種イモをポイッとしたものです。もうすぐジャガイモも花を咲かすでしょう。

こうやって家の庭ですら草をボーボーに生やしています。

本能的に花と光に惹かれる

私は鈍感なのか敏感なのかよくわからないけれど、基本的に、花は全部きれいだなと思うのです。ちょっとずれますが、水面とか宝石とかガラスとか照明とか、光ってキラキラしてるものも何でもきれいだなと思います。もしかして人類始まってからの刷り込みがあるのかもしれないけれど、本能的に花や光に惹かれるし、慈しみたいというような気持ちになるのです。

お店で売っているような草花と、庭で勝手に生えて咲いてくれる雑草との違いがいまいちわかりません。雑草も一個一個丁寧に鉢に入れたり、寄せ植えしたりしたら売れそうにも思えます。

草は一年中生えているわけじゃない

草を汚いって感じる人が多いし、学校でも地域でも年に数回みんなで草刈りします。畑でも草はすごく嫌われています。でも、草ってそんなに汚く思えないのです。それにいくらボーボーになっても、一年中ボーボーなわけではありません。春先に少しづつ芽を出して、梅雨時に雨を吸ってグンと成長し、夏にはジャングルのようになりますが、秋になると勢いが弱まって、寒くなるにしたがって枯れていき、冬にはほとんどなくなります。何もしなくても生えてくるけれど、何もしなくてもなくなっていくのです。

草を敵にすると無意味な戦いが始まる

草がボーボーになったタイミングだけを不快に思って草を敵にするのは、自然の力に対して力で立ち向かうというような、無意味な戦いへの参戦に思えます。草が元気に生える時、元気なのは草だけではないのです。虫だって細菌だって動物だって元気になっています。人間だってそうでしょう。色んな生き物が元気になって豊かになるのです。そんな時に、一気に力で草を無くしたら、虫や細菌は行き場を無くし十分に生きれなくなります。行き場がなくなるので、何とか栄養になる有機物を他に探すしかなくなると、極端に農作物や人間に向かいます。異常繁殖したり強い個体となったりもするでしょう。そうやって向かってきたのを、いや、向かわせたのを、また、ばい菌だ、害虫だと薬で絶命させているのが私たちです。そしてこの期に及んで、受粉のための虫がいないとかいって困ってます。

草や他の生き物たちに思いをはせるだけで、攻防は最小限にすんだだろうし、豊かさすらお互いに分け合えたでしょう。

世界を変える暮らし方を選ぶ

自分だけじゃなく、みんなで豊かがいいじゃないと思います。いや、そういう風にしないと、枯渇します。独占して循環を止めると、たちまち有限になるからです。あらゆる生き物の創作や営みで無限のように見えていただけです。実は脅威になるような生き物だって何だって、全てが必要なのです。一つもかけてはいけない。でも、人間って選別ができます。選別を繰り返して発展してきたけれど、もうちょっとうまくやれると思うのです。もっとうまく慎重に暮らし方を選んだなら、みんなで楽に幸せに生きられそうに思えます。そのために私は足元から世界を変えていきたいのです。

生ゴミがゴミに思えなくなる

f:id:DIYhatake:20200624194519j:plain

畑には買った肥料は使ってません。森をイメージして畑をしているので、背の高い草を刈ったものを適当にばらまいて、それを重ねて重ねて腐葉土のようにしたいなと思っています。他にも、家で出る生ゴミも畑に持って行っています。肉や魚のゴミはほとんどうちでは出ないし、出ても家でゴミとして捨てているけれど、卵の殻だったり、お茶の出がらしとか、野菜の皮とかを畑に持って行ってばらまいています。生ゴミには適度に水分も含まれてるし、普段食べている栄養価の高い食べ物たちになるので、いい感じに細菌や虫たちが働いてくれる気がしています。

地表は生死に覆われている

畑をするまでは、生ゴミはただただゴミとしての認識しかありませんでしたが、畑をし始めて、ゴミという認識がそもそも変だったなってことに気づきました。森は枯れたものや腐ったものを栄養にして新たな命を生み出していきます。生ゴミという認識で言うならば、自然にとって生ゴミはすごく大切なものなのです。刈った草や、木から落ちる葉っぱや実なんかを生ゴミとは呼ばないけれど、家で出た野菜の切れ端は生ゴミと呼んでいます。森ではさらに動物のウンチだって死骸だって土になっていきます。生ゴミもウンチも死骸も命を育みますが、それは生きる活動があるからこそ排出されるものでもあるのです。地球の地表はこうやて生死に覆われています。様々な動植物のその生きる営みや、その排泄物や死骸が覆って循環しているのです。

自然の循環の中に自分の身を置けているか

私たちは生き物として、生まれて、ご飯を食べて、排せつして、死んでいきます。本来的には私たち生き物の生き方は自然の循環の中にあって、無駄になるところがないはずなのです。木の実をついばんだ小鳥が違う場所でフンをしてそこに種を残すように、私たち人間の家庭から出た生ゴミは私たちの活動から排出される自然物で、意味があるもののはずなのです。ですから生ゴミを畑に還す時、ちゃんと私の営みは自然の循環の中にあるなという気になれます。

急がずに求めすぎずに謙虚でいたい

「自然の循環の中にある」というのは私の行動指針です。自然の循環からできるだけ外れない行動をしたいのです。ただ、畑というのは、厳密に言うと自然ではありません。工場と同じ人工物です。人が手を加えると必ずもともとあったバランスを乱します。ですから謙虚さを決して忘れたくはないなと思って、私の畑では時間をかけて自然と折り合える日を目指しています。